”こうあるべき”に頼らない育児が勉強できる教科書!「麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること」

皆さんこんにちは!たかパパです。

今回は育児本のご紹介。 「麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること」です!

この本は、東京都千代田区にある麹町中学校の校長である工藤 勇一さん(著者)が、自身の体験をもとに今の”子育て”について書いた本です。

何かと「こうあるべき」が多い子育て。でもそれってホントなの?なんで?と思うことが僕自身たくさんあるのですが、この本を読んで、何が本当に大切なのかのヒントをもらえた気がします。

僕がこの本を読むのに使ったオーディオブックサービス「Audible」(30日間無料体験あり)はこちらから(今回紹介した本、無料で聴けます!)↓

既にAudible利用している方はこちらから↓

麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること
「子育ての本当の目的」って、なんだろう? 宿題、定期テスト廃止。固定担任制も撤廃。服装・頭髪検査はおこなわない。 公立中学校とは思えない数々の学校改革で注目を集める 千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長が、 子育ての「当たり前」について考えて...

この本を読む前の自分(ビフォー)

この本を読んだとき(限りなく最近ですが)、僕には5歳と2歳の男の子がいます。

親になって5年目。子どもは本当に可愛くて、少しずつパパ業にも慣れてきましたが、育児は新たな気づきが多い分、悩みや迷いも毎日のようにアップデートされます。

そんなとき、まず頭をよぎるのが自分の親が自分にしてくれた育児の記憶

その次に、友人や知り合いから聞く育児の話

自分が育児をするときの判断材料って大部分がそういったことで、見方によっては偏った情報なんですよね。

それが不正解とは思わないんだけど、子どもにとって本当に良いパパ業をするために、少しでも育児に対する視野を広げたいと思って手に取ったのがこの本を読んだきっかけでした。

この本で得た気づき(自分に響いたインプット)

僕はこの本から、以下のインプットをいただきました!

  • 子どもの主体性は親のしつけが奪っている。親が子どもの”やる気スイッチ”を押すことはほとんどない。
  • 親が手をかけなければかけないほどに、子どもは成長する。
  • 子どもが”チャレンジしたい”と思える心理状態を保つためには、家庭の安全安心な環境が不可欠。
  • 親と子の密接さは、子どもの成長に関係しない。
  • 子どもの問題は、大抵親の価値観が作っている。
  • 結果ではなく、過程を褒めることが重要。子どもの勉強にも「働き方改革」を。

改めて見てみると、自分がこれまでにしてきたパパ業にも当てはまるものがたくさんあって、頭の痛い思いです。。笑

この本が自分に与えた変化(アフター)

そもそもの育児のマインドを変えていかなければ!と思ったのですが、これまでしてきたパパ業を急に方向転換するのも難しく😅

でも、できるところから、以下のようなことをやっていけたらなと思っています!

親の感情や目線で怒る機会を減らす

怒らない」と書きたかったんですが、全部無くすのは無理だよね~と思い、「怒る機会を減らす」にトーンダウンしました。笑

親も人間ですもの。感情で行動することだってある。

でも、何かしらで怒る前には、一度子供の目線や思考を考えて、「本当にダメなことなのか?」「なぜダメなんだ?」「誰に迷惑がかかること?(誰が嫌なこと?自分が嫌なだけではない?)」を考えるようにしたいと思います!

子離れを視野に入れた育児を心がける

子どもは日々成長します。それもどえらいスピードで。

親がそれについていけず、子離れが遅れるのかなと推察しますが、段階的に、少しずつ子離れしていける方法を常に考えたいなと思います。

まずは、「これ、余計なお世話じゃないか?」を意識し続けようかと。

その代わり、子離れしなくて良い今の限られた時間は、精一杯子どもと楽しむスタンスで!

家族全員で楽しむことを続ける

自分で言うのもなんですが、我が家、家族仲良いです。

子どもがいつまでも家庭環境を安心・安全と思ってくれるように、この仲は続けていきたいです。

仲が良いだけじゃなくて、家族全員で新しいことに挑戦して、楽しんでいくことのできる環境を作っていけたら最高ですね!

我が家は去年からキャンプを始めたので、キャンプを精一杯楽しみたいと思います!

育児の固定観念にとらわれない

長男は来年から小学校。

これまで以上に外の世界と接する機会が増えて、たくさんの素敵な情報が入ってくることになると思います。

もちろん、「~しなきゃいけない」とかっていうあまり良くないものも含めて。

本書中に出てきた「子どもの勉強にも働き方改革」でハッとしましたが、別に勉強って本人が理解できれば時間かける必要ないんですよね。

極論言っちゃえば、学ぶ順番だってどうでも良い。

本人がわかりやすいなら、1次方程式より2次方程式から勉強したっていいはず。

それに今の時代、漢字だって大して書けなくて良いと思う。変換したら出てくるもん。

あと僕が小さい時、よく「勉強は1日1時間以上」とか言われてましたが、それも今の時代にはハマらないのでは(今の学校教育が違ったらスミマセン)。

育児の中にたくさんある固定観念にとらわれないように、一個一個きちんと考えて判断していける、必要なときには子どもにアドバイスできるように心がけていきたいなと思います。

終わりに

親が僕にしてくれていた時代の育児があったように、今は今の育児の方法があるんだということを学ばせてくれた本でした!

中学校校長の本ですが、僕みたく子どもが中学生じゃなくとも、たくさんの気づきを得ることのできる良い本です😁

子どもがいるという方は是非、手にとってみてください!

貴重な時間を割いて、最後まで見ていただいてありがとうございました!

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました